ついに発表されたプレイステーション5、次世代機のスペックと特徴はどういうものなのか。また周辺機器は何が発売されるのか。

今回発売されるプレイステーションには2種類用意されています。プレイステーション 5(通常版)とプレイステーション 5 Digital Editionです。大きな違いはUltra HD Blu-rayドライブ(光学ドライブ)が搭載されているかいないかです。これについてはこちらの記事で紹介しています。
CPU | x86-64-AMD Ryzen™ “Zen 2” |
8コア / 16 スレッド | |
最大 3.5GHz | |
GPU | AMD Radeon™ RDNA 2-based graphics engine |
最大 2.23GHz 10.28 TFLOPS | |
レイトレーシング アクセラレーション | |
メモリ | GDDR6 16GB |
バンド幅: 448GB/s | |
内蔵ストレージ | SSD 825GB |
読み込み速度: 5.5GB/s | |
光学ドライブ | Ultra HD Blu-ray(66G/100G) ~10xCAV |
ゲームディスク | Ultra HD Blu-ra(最大100G) |
映像出力 | HDMI 2.1 |
4K/120fps 8K/60fps | |
HDR対応 | |
オーディオ | オブジェクトベースオーディオ(Tempest” 3Dオーディオ技術) |
外形寸法(最大突起部、ベース除く) | PS5: 約 幅390mm×高104mm×奥260mm |
PS5 Digital Edition: 約 幅390mm×高92mm×奥260mm | |
重量 | PS5:約4.5kg |
PS5 Digital Edition:約3.9kg | |
最大消費電力 | PS5: 350W |
PS5 Digital Edition: 340W | |
入出力 | USB Type-A 端子(Hi-Speed USB) |
USB Type-A 端子 (Super-Speed USB 10Gbps)×2 | |
USB Type-C 端子(Super-Speed USB 10Gbps) | |
通信 | Ethernet(10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T) |
IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax | |
Bluetooth 5.1 |
特徴としてはまず、超高速SSDですね。超高速SSDによってロード時間がかなり早くなってゲームプレイの快適性は格段に上がると思います。そしてGPUはPS4より高解像度化されていて、さらにレイトレーシングにより現実に近いグラフィックが再現されています。4Kや8Kでの映像は是非自分の目でも確かめてほしいです、凄いです…。
オーディオも3Dオーディオが搭載され音の聞こえる方向や、リアルな質感のある音の表現が可能になっています。

名称 | DualSense(デュアルセンス)ワイヤレスコントローラー |
価格 | 6,980円+税 |
外形寸法(最大突起部除く) | 約 幅160mm×高66mm×奥106mm |
重量 | 約280g |
タッチパッド | 2点式タッチパッド、静電容量方式、クリック機構 |
モーションセンサー | 6軸検出システム (3軸ジャイロ、3軸加速度) |
オーディオ | 内蔵マイクアレイ、内蔵モノラルスピーカー、ステレオヘッドセットジャック 出力 : 48kHz/16bit, 入力 : 24kHz/16bit |
フィードバック | トリガーエフェクト (R2/L2 ボタン)、振動機能 (デュアルアクチュエーターによるハプティックフィードバック)、ランプ (ライトバー/ プレーヤーランプ / MUTEランプ) |
端子 | USB Type-C端子 (Hi-Speed USB)、ステレオヘッドセットジャック、充電用端子 |
通信 | 無線:Bluetooth Ver5.1 |
有線:USB connection (HID, オーディオ) | |
電池 | 種類:内蔵型リチウムイオン充電池 電圧:DC 3.65V 容量:1,560mAh |
特徴としてはまず、ハプティックフィードバックといもの。公式サイトでは『従来の振動モーターに代わり、新たに採用されたデュアルアクチュエーターで、より体感的なフィードバックを実現。ゲーム内の状況に応じて変化する振動により、プレイヤーを取り巻く環境の質感から多彩な武器の反動まで、さまざまな感覚をその手の中で体感できます。』とあります。細かな振動まで再現出来ているという事でしょうか?これは実際に触って確かめるのが良さそうですね。そしてアダプティブトリガー。これは公式サイトによると『ゲーム内のアイテムやその状況に応じて、さまざまな強さや張力を体感。弓の弦をギリギリと引き絞ったり、ハイスピードで走る車にブレーキをかけたりと、画面上で展開されるアクションを実感できます。』とあります。おそらく、R,Lボタンが反発して重くなったりするという事でしょう。これは面白い機能ですね。リアルさが追及されてゲームをより楽しめる仕様になってます。
内蔵マイクとヘッドセット端子 はPS4と同じように搭載されています。クリエイトボタン(PS4でいうSHAREボタン)も搭載されています。この辺はPS4で結構人気があったのでPS5でも使用できるのは嬉しいですね。
デザインも次世代感があり個人的にはかっこいいと思います。今後、新色の追加などがあるといいですね。

名称 | PULSE 3D™ ワイヤレスヘッドセット |
価格 | 9,980円+税 |
このヘッドセットは本体の3Dオーディオ向けにチューニングされています。ワイヤレスでノイズキャンセリング機能を搭載、USB Type-C充電に対応と高機能ですね。ヘッドセットをどれを買えば分からない人はこれを買うのもいいかもしれません。

名称 | HDカメラ |
価格 | 5,980円+税 |
1080p対応のデュアルレンズとスタンド付きのHDカメラ。テレビやモニターの上または下に設置しアングルを細かく調整出来ます。本体に搭載された背景除去ツールと組み合わせて、ゲームプレイ動画に自分自身が登場可能。プレイヤーの顔の周りを切り抜いてゲームプレイ映像に合成したり、グリーンバックを使用することで背景を完全に透過することができます。ゲーム配信に興味ある方には気になる商品ですね。

名称 | メディアリモコン |
価格 | 2,980円 |
リモコンで直接PS5本体の電源をオンにしたりメニューを手軽に操作したりできます。再生/一時停止、早送り、早戻しボタンを搭載し、メディアをすばやく操作できます。基本はコントローラーで操作できるためリモコン自体はいらないとは思いますが直観的な操作がしたい方はあってもいいとは思います。

名称 | DualSense™充電スタンド |
価格 | 2,980円+税 |
DualSense ワイヤレスコントローラーを2台まで、乗せるだけで簡単にセットし充電できます。友達などとコントローラー2つ使う人にはオススメです。